脳波テク犯集スト肉欲プチエンジェル事件国連邪教原発裏常温核融合蒸留麻薬精製運搬
小児性愛NASA火星異次元異邦人霊憑依 のブログへようこそ。
(↑上記の画像)ついったー/ijimenaidesouka/status/950313647393333248
の...twimg.com/media/DTAxNeLUQAYnrfq.jpg
参考:h ttp://kamikagaku.web.fc2.com/index.htm
神科学研究所 「神科学」=科学・哲学・宗教・オカルトの統一理論
令和御一家人質自由麻薬強姦友愛小児性愛国連邪教持続可能目的不都合者排除
脳波認証世界犯罪プログラム
(https://ameblo.jp/mst9/entry-12463691333.html)
令和人質麻薬ペド国連原子力アルカロイド製造:活断層上原発は人工地震放射線で関係者
以外立入禁止目的
(https://ameblo.jp/mst9/entry-12475059992.html)
所詮異次元肉欲国連邪教の原発癌裏麻薬強姦盗撮恐喝商売の為西洋医学は原因を見ては
いけないと言い切る
(https://ameblo.jp/mst9/entry-12378971394.html)
※り7150日。 overall ranked # 66,603 (2019.06.28).
ttp://space.geocities.jp/rpmks166/darapada_upapada.htm
この記事はサンジャイ・ラス氏の“Darapada and Upapada – Rebirth or moksa”**を元にしています。
サンジャイ氏の記事ではカラカムシャといえば、D9におけるAKの在住する星座で、D9においてその働きが主に示されます。単純にラグナと言う場合はD1のラグナの事です。D9のラグナはスワムシャと言われます。
**)http://srath.com/jyoti%E1%B9%A3a/scholar/darapada-and-upapada
ダラパダとウパパダ (輪廻転生はたまた解脱)
アートマ・カラカは、全てのカルマを管轄し、それら全てのカルマが発現するか否かの権限を持っています。即ちアートマ・カラカは、魂を現生に拘束し輪廻転生を続けるか、魂を現生から解放し解脱して輪廻転生を断ち切るか、を決定する責任があるのです。
解脱に関する事は12ハウスに現れます。ラグナからの12室目は物質としての身体からの解放、人生の最期の段階を表します。一方アートマ・カラカからの12室目はジヴァーナムクタムシャと言われ、輪廻転生または解脱のサイクルを表しています。ジヴァーナムクタムシャはチャンドラカーラ・ナディにおいて言及され、シュリ・バガヴァータムにおいてジヴァーナムクタの状態が記述され、アドゥー・ブラフマーナにおいて議論されています。ジヴァーナムクタムシャは犠牲として自分自身を捧げる事です。12室と魚座で示される完璧なる解脱を通して肉体が成し遂げる状態を表しています。
モクシャ(解脱)はカラカムシャからの12室目によって表されます。輪廻転生の原因(執着)はカラカムシャからの7室目に表れます。一方出生図のラグナからの7室目は、欲望によって今生に囚われた原因を示します。7室はカーマトリコーナであり、ケーンドラですから今生の生じた主たる要因を表すわけです。プーニャ・チャート(死亡時のチャート)の7室目は転生する場所を表します。例えばプーニャ・チャートで7室に火星が在住していれば次の生では島で生まれます。このようなプーニャ・チャートの解釈は古典においてなされていますが、それは7室と転生についての確固たる解釈が可能だからです。同様に、カラカムシャからの7室目は今生に転生した最も強い欲望を表し、このハウスの惑星は結婚をもたらし、今生における欲望を叶える惑星となります。
7室と12室の争い
7室と12室はお互いに6室目と8室目の関係です。ですから12室によって表される転生と7室によって表される転生では、魂の互いに相容れない方向性が示され、これらは同時には起こり得ません。木星は教師を表し、個人的な嗜好や感覚に基づいた方向性に考え方を導き、それによる理論を構築します。金星は生来的に7室を支配する闇の教師であり、欲望を満たすために転生を続けるよう導きます。転生が起こるために金星は精子を支配しています。木星は生来的に12室を支配する光の教師であり、精神性を高め解脱を導くような考えを与えます。
7室の支配星と12室の支配星が互いに友好な関係にある場合は、欲望を満たし輪廻転生のサイクルにありながらも、イシュタ・デヴァータに従う精神的な成長を果たし解脱する事もあります。このような人々は結婚が精神的な成長に必要であるためと言えます。結婚や物質的充足と解脱に関しては、7室と12室だけではなく、ダラパダ(A7)とウパパダ(A12)に関する分析も必要です。
これらの表示体は金星(結婚)とケートゥ(解脱、モクシャ)です。これに関してテュラーシ(金星)とガネーシャ(ケートゥ)のエピソードがあります。テュラーシはガネーシャにより純粋さを失う呪いをかけられ、ヴィシュヌにより夫を失う呪いをかけられました。ガネーシャがヴィシュヌの上で瞑想している時に、テュラーシがその邪魔をしたからです。テュラーシは仕返しとしてガネーシャが同時に2人の妻を持つ呪いをかけました。このエピソードはテュラーシの呪いと呼ばれる現象を引き起こします。ケートゥが7室またはA7に在住し、金星が12室またはULに在住する場合同時に2人の配偶者を持つ事になります。反対に金星が7室またはA7に在住し、ケートゥまたはラーフが12室またはULに在住する場合ガネーシャの呪いと呼ばれる現象が起きます。ガネーシャの呪いは、配偶者を失う、配偶者を失った後の2回目の結婚をする、または配偶者が解脱する場合もあります。一方、金星がラグナからまたはアルーダ・ラグナ(AL)から12室目に在住する場合配偶者を失い、ケートゥがラグナからまたはALから12室目に在住する場合は結婚が遅れるか、完璧なる結婚の否定となります。金星がALから6室目に在住する場合は結婚が否定されるか、配偶者と別離する事になります。ケートゥがALから6室目に在住する場合は精神性の高い人物となりますが、人間関係は上手くいきません。...
(引用終わり)
これは Google に保存されている http://space.geocities.jp/rpmks166/venus.htm のキャッシュです。 このページは 2019年3月26日 15:05:14 GMT に取得されたものです。 そのため、このページの最新版でない場合があります。 詳細.
フルバージョンテキストのみのバージョンソースを表示
ヒント: このページで検索キーワードをすばやく見つけるには、Ctrl+F または ⌘-F(Mac)を押して検索バーを使用します。
金星の人間関係における役割
この記事はSarbani Rath女史の“Venus in Relationship”を元にしています。
説明を加筆している箇所もありますが、ホロスコープのサンプルとその解説を省略しています。とても興味深いサンプルもありますので、ご興味のある方はリンクのページをご参照下さい。
http://sarbanirath.com/vedic-astrology/venus-in-relationships/
ラス女史の記事以外はウェブ上の各種記事等参考にしています
水元素の王様としての金星
金星が総ての人にとって、恋愛、結婚、ロマンティックな関係の表示体であるのはよく知られています。生来的に7室の支配星であり、ティティとパクシャでは水元素の親分的存在です。
パクシャにはシュクラパクシャ(シュクラ=白、新月から満月までの満ちる月)とクリシュナパクシャ(クリシュナ=暗い、満月から新月までの欠ける月)の2つがあり、1つのパクシャは180度で15のティティからなります。180度はラグナに対して7室の意味があります。
シュクラとは純粋で明るいという意味で生命の基盤となる水を表します。水元素として金星は人間関係に伴う感情、情緒を支配しティティの支配星として働きます。ホロスコープにおける金星の傷は、水元素の傷となります。
ジョーティッシュでは金星は生命をもたらす液体である精液を意味します。金星は睾丸や卵巣などの生命を生み出す器官、性的魅力、性欲、人体におけるあらゆる液体、人の心に沸き上がるあらゆる欲望や望み、を支配します。
金星は感覚的な欲望を満足させるもの、美しさ、愛、献身、詩、芸術、甘さ、結婚、花、若いカップル、魅了されるもの、陶酔するもの、装飾、着飾る事、地上における華やかさと贅沢を表します。
金星はヒーラーであり、若返りを促し、死人を生き返えらせる摩訶不思議な力を持ちます。この力により金星はムリチュンナヤ・マントラ**(究極の悟りを得るマントラ、または死を克服するマントラらしい)と、ムリチュンナヤ・ヴィダヤとして知られる知識を象徴します。この特殊な知識は、シヴァ神により、その偉大な苦行と教育が金星に与えられました。
太陽と同様に金星は父親の生来的カラカです。太陽は個々の魂とアートマをもたらし、金星は生命をもたらす精子と精液です。これはムリチュンナヤ・マントラの真髄が実施された形態です。
**参考https://www.youtube.com/watch?v=ZDuhp5o8Ybw
金星のコンバスト
金星と太陽には特殊で象徴的な関係があります。金星と太陽の戦い(コンバスト)は、自己(セルフ)と世界(ワールド)の戦いです。即ち、私(金星)と、(私も含める)総て(太陽)の戦いです。金星は人の個別性を表し、太陽は創造された宇宙におけるアートマの集合を表します。金星は自分勝手でラジャス(楽しみを求める)の性質を持ち、いつも自分の事ばかり考えます。金星は自分に利益のあるものに人を向かわせる個人的な事柄を支配します。それに対し、太陽はただひたすら他に与え続ける性質です。もし太陽が何かを受け取るとしたら、それは他に与えるためです。
恋愛においてコンバストされた金星の振る舞いを見てみましょう。
金星が太陽より先の星座に在住するか、金星の方が太陽より度数が高ければ、社会的な状況が結婚や交際を妨げるかもしれません。金星が太陽より強くても、木星のアスペクトが金星にあれば、金星は状況に負けてしまうでしょう。
金星が太陽の後ろの星座に在住するか金星の度数が太陽より低い場合は個人が世界に勝つ事になります。社会から反対があり、心の葛藤があっても、恋愛を貫くでしょう。
金星が太陽にコンバストされるか太陽に近接している場合、その人は金星で表されるチャラカラカの人を避ける傾向があります。太陽のダシャー期に金星で表されるチャラカラカの人は優勢になるでしょう。コンバストされていても金星が太陽より僅かに先にあり、明けの明星**となる場合、この時に闘いが始まると言われています。しかし金星が太陽からより離れて先にある程、金星の生来的意味がより損なわれ、状況は悪くなるでしょう。
**明けの明星の場合金星は太陽の12室または太陽より度数が低くなります。
コンバスト、コンジャンクションによらず、基本的な金星と太陽の関係はどうでしょうか。
金星が太陽に近接している場合は太陽が人間関係の主導権を持ちます。太陽はダルマと社会的基準に従って人間関係をコントロールします。つまり個人的な人間関係においてダルマと社会的基準が優先されるような付き合いをします。周囲が認めないような関係は結ばないでしょう。金星が太陽から離れている場合は自分の気持ちを優先し、どんな事があってもそれを貫こうとします。太陽はサットヴァの性質でアートマの集合体であり、社会全体の意志を持つのに対し、金星は個人の生命、個人の魂を表現するものだからです。
こういった事を手掛かりとすると、金星が太陽から2室目と12室目に在住する場合の恋愛関係のあり方が、ある程度予測されます。
金星が太陽から12室目に在住する場合は恋愛の回数が多くなります。太陽が失うもの(太陽が与えるもの)が金星であり恋愛であると考えられます。
金星が太陽から2室目に在住する場合は、金星(個人)は太陽(社会)に与える関係になり、その恋愛関係は犠牲になりやすいと考えられます。社会は2室目にある個人を文字通り食べてしまうのです。昇華された表われとしては、より崇高な目的のため自分を犠牲にする事になります。
金星と太陽がコンジャンクトしている場合はどうでしょうか。
まず金星と太陽のどちらが強いか、ラグナとアルーダラグナから検討します。次に金星の支配するハウスと太陽の支配するハウスを考慮します。
金星は太陽から離れる程、情緒や感情は冷酷さを増します。そうして他人から受け取るものも無くなります。
金星が太陽に近づく程、(金星が太陽から2室目にある場合も同じです)性的な欲望を諦めるのが困難になります。
金星の感覚的な魅力と太陽の霊的目覚めの格闘の結果をみるにはアルーダラグナを用います。太陽がラグナとアルーダラグナから良い位置(ケーンドラまたはトリコーナ)で金星が悪い配置(それ以外)なら霊的な目覚めは達成されるでしょう。アルーダラグナから3または6室の吉星は放棄を促します。上記のように太陽またはラグナから2室目の金星は結婚には良くありませんが霊的目覚めには良い事になります。ラグナから位置は格闘の様子を、アルーダラグナからの位置は結果を表すようです。
金星からの7室目
結婚相手の性質、結婚相手の出身、どういった出会いをするか、は金星から7室目を検討します。次の項目を検討します。
1.ラグナから7室の支配星が金星から何室にあるか
2.金星から7室目に在住する惑星
3.金星から7室目の星座の性質
パラーシャラによれば金星から7室目が結婚相手をもたらすようです。金星から7室目の支配星をよく検討して下さい。金星から7室目の支配星の性質はその人の人生に顕われる人物を示します。その惑星とコンジャンクトする惑星やアスペクトする惑星は結婚相手の性質に影響を与えます。金星からこの惑星の位置関係は2人の本質的な関係を表します。この惑星が金星からドゥシュタナに在住していればその関係は困難で障害が多いでしょう。トリコーナまたはケーンドラなら調和のある結びつきとなります。
金星から7室目の支配星と金星の友好関係、金星から7室目の支配星と金星の、ラグナロードとラグナから7室目の支配星の友好関係も検討して下さい。(a)金星から7室目の支配星は結婚相手をもたらす惑星ですから恋愛や結婚の表示体との関係も重要です。(b)ラグナロードは自己ですから、これらの友好関係は調和したものである方が良いでしょう。(c)実際に結婚をもたらすのはラグナから7室の支配星ですから、これらの友好関係は結婚に協力的であるべきでしょう。これら3つの(a~c)組み合わせが交際を推進する時のみ特定の関係が成立します。
金星から7室目に在住する惑星
金星から7室目に在住する惑星は、その人の人生の登場人物となります。土星が在住するなら、年齢がかなり上の人、重労働の人、仕事ばかりしている人、伝統的な環境に従事する人などが考えられます。ケートゥなら精神的な人、占星術師などかもしれません。金星**なら娯楽、芸術、経営、経済に関する仕事かもしれません。太陽**なら主導権を持った人、管理者などとなるでしょう。男性の場合月が在住すると年上の女性になる事もあります。このようにして総ての惑星を考えて下さい。同じ様に金星から7室目の星座も検討して下さい。金星から7室目の支配星が土星や火星なのは金星にとっては良くありません。
**金星から7室目に金星と太陽は在住しませんが、次の記述にあるダラカラカとカラカムシャから7室目の惑星です。
金星から5室目も同じ様に検討して下さい。5室は恋愛と情熱を表します。またトリコーナの関係にあるハウスは個人のアートマをそのハウスに結びつけ、2人の関係に調和を約束します。7室は性的な事のみを表示しますから、恋愛と情熱が無ければ、関係は維持できません。
ダラカラカから7室目の惑星、カラカムシャから7室目の惑星も見て下さい。カラカムシャから7室目の惑星はアートマが求める相手です。ダラカラカから7室目の惑星は結婚相手がその人に求める性質です。
記事は以上です。
ところで、太陽系の各惑星は金星と天王星以外は太陽に対して同じ方向で自転していますが、金星はその全く反対の方向に自転しています。天王星は他の惑星の地軸に対し、ほぼ垂直を向いています。天王星は変わり者・・・という事でいいと思いますが、金星は、太陽に対して自己主張しているのかもしれません。
http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/vm/resource/tenmon/space/uranus_neptune/urnsnept03.html
さらに・・、金星の色は純白ですが、金星の反射する太陽光の色はインディゴ(濃い青色)だそうです。ブルーソーラーウォーター(知らない人は検索して調べてね)は金星の水かもしれません。
(引用終わり)