13…
http://ja.wikipedia.org/wiki/
十三仏
より引用
十三仏(じゅうさんぶつ)は、十王をもとに日本で考えられた、冥界の審理に関わる13の仏
(正確には仏陀と菩薩)である。また十三回の追善供養(初七日~三十三回忌)をそれぞれ
司る仏様としても知られ、主に掛軸にした絵を、法要をはじめあらゆる仏事に飾る風習が伝え
られる。
13の仏とは、閻魔王を初めとする冥途の裁判官である十王と、その後の審理(七回忌・十三
回忌・三十三回忌)を司る裁判官の本地とされる仏である。
...
十三仏と対応する裁判官...
これらの仏は審理において実際の裁判所における裁判官の
役目を勤めることとなるとされる。
十三仏 裁判官 読み 審理
不動明王 秦広王 しんこうおう 初七日(7日目・6日後)
釈迦如来 初江王 しょこうおう 二七日(14日目・13日後)
文殊菩薩 宋帝王 そうていおう 三七日(21日目・20日後)
普賢菩薩 五官王 ごかんおう 四七日(28日目・27日後)
地蔵菩薩 閻魔王 えんまおう 五七日(35日目・34日後)
弥勒菩薩 変成王 へんじょうおう 六七日(42日目・41日後)
薬師如来 泰山王 たいざんおう 七七日(49日目・48日後)
観音菩薩 平等王 びょうどうおう 百か日(100日目・99日後)
勢至菩薩 都市王 としおう 一周忌(2年目・1年後)
阿弥陀如来 五道転輪王 ごどうてんりんおう 三回忌(3年目・2年後)
阿閦如来(閦=門<众) 蓮華王 れんげおう 七回忌(7年目・6年後)
大日如来 祇園王 ぎおんおう 十三回忌(13年目・12年後)
虚空蔵菩薩 法界王 ほうかいおう 三十三回忌(33年目・32年後)
死亡した時を1日目として数え、初七日は命日から7日目(6日後)である。
他の日数・年数も(一周忌以外は)全て同様である。
(関西地方では、死亡した日の前日から数えることもある)
十二支との対応...
十三仏に名を連ねる仏のうち8仏が十二支の守護仏(守り本尊)である。
各支の守護仏に合致する仏は次の通り。
子 観世音菩薩
丑 虚空蔵菩薩
寅 虚空蔵菩薩
卯 文殊菩薩
辰 普賢菩薩
巳 普賢菩薩
午 勢至菩薩
未 大日如来
申 大日如来
酉 不動明王
戌 阿弥陀如来
亥 阿弥陀如来
子の観世音菩薩は正確には、普通にいう観世音菩薩、つまり「聖観音」ではなく、「六観音」
と呼ばれる「変化観音」の一つである「千手観音」だが、変化観音はすべて聖観音の化身
であるとされるため敢えて「観世音菩薩」と表記。
(引用終わり)
http://ja.wikipedia.org/wiki/13
より引用
その他 13 に関連すること...
...
英語でパン屋の1ダース (Baker's dozen) は、13を表す表現。
...
原子番号13の元素は、アルミニウム (Al)。
...
バーコード規格であるEANの国コード13は、アメリカ合衆国、カナダ。
EAN規格における「標準バーコード」は13桁の数字で構成される。
13トリソミーは、13番染色体における染色体異常の一種。
...
アルフォンソ13世は、ボルボン朝第二次復古における同朝としては9人目のスペイン国王。
...
タロットの大アルカナで XIII は、死神。
...
トランプの各スートは13枚ずつ。また、13のカードはキング(K)。
...
十三仏(十三佛)は、日本で考えられた冥界の審理に関わる13の仏。
...
十三重塔
談山神社(旧・多武峯妙楽寺)にある多重塔で、国の重要文化財に指定されている。
...
諏訪神社上社の古文献の中で、神社(神名)を十三所にまとめた記述がある。
後に中・下の各々十三所が追加され全部で三十九所となるが、本来の最初の十三所を
「上の十三所」という。なお、十三は1年の12ヶ月に閏月を足した数とされる[4]。
...
忌み数: 西洋では 13 が忌み数とされる(『13 (忌み数) 』を参照)。
なお、キリスト教圏でも忌み数としない地域がある。
上記のことに関連して、日本で使用される駐留軍の車のナンバープレートには、
下2桁13の番号は払い出されない(希望番号を除く)。
またフォーミュラ1においてもカーナンバー13は同じ理由で欠番になっている。
しかし野球のメジャーリーグでは、背番号13はアレックス・ロドリゲスを初めとして
中南米出身の選手を中心によく用いられている。
作品のタイトルや作中において、不吉さやダークさ、トリッキーさを象徴する数字として
使用されることが多い。また、北欧神話やキリスト教の俗説などから「(13人目の)招かれ
ざる客」という意味合いもある。
日本における忌み数4と9を足すと13になる。
上述した十三塚や十三重塔における「13」という数は死者を象徴しているとする説[5]
がある一方、これらの存在を以て吉数とする見方もある。
...
X-13は、アメリカの実験機。
...
刑法では、性的同意年齢が13歳とされており、13歳未満の児童への性行為は合意の上
でも性犯罪と見なされる。実際には淫行条例により18歳未満の児童への性行為が禁止
されている場合が多い。
京都周辺など関西を中心とした一部地域では、子供が数え年で13歳になると「十三詣り」
という祝い事をする。
沖縄県では、子供が数え年で13歳になると家族や周囲が「十三祝い」という祝い事をする。
生年祝い(トゥシビー)の一つ。
マヤ文明の代表的な長期暦は13バクトゥンを一つのサイクルとしている。
また、より小さい暦ではツォルキン暦における係数を13までとするなど、マヤにとって13は
特別な数の一つである。
ユダヤ教において13は聖数とされる。...
(引用終わり)
ttp://ameblo.jp/kaisenhotate/entry-10894076445.html
ほたてと本のある生活
「13のショック」リチャード・マシスン 感想その1 (ネタバレ注意)
2011年05月21日(土)
より引用
...
ノアの子孫 ★★★☆☆
小さな町全体が食人一族の住処であり狩場だったというショート・ホラー。
うーん・・・怖いんだけど、ちょっと大味すぎるかな?
これを読んでふと思い出したのが、以前ネットで読んだ海外で過去に起こったとある大量殺人
事件のエピソード。
確か素行の悪い男女が洞窟に住み着いて、そのまま子供を作り、子供たちが近親でどんどん
増えていったあげく、一家で旅人を襲って殺してはその遺体を食べて暮らしていたって話。
この作品の内容はこのエピソードに近いなって思いました。
タイトルに「ノア」ってあったから、方舟関係の話かと思ったら、そっちのノアじゃなかったのね。
レミング ★★★★★
世界中の人々が理由もわからず、レミングのように次々と入水自殺していく話。
とても短い話なのですが、ストーリーそのものも、静かで淡々とした雰囲気も、とても不思議
な作品です。
主な登場人物は二人しかいません。その他のたくさんの人々は、ただ海へ入って死んでいく
だけの存在です。
二人のうちの一方がレミングについて説明するセリフが、なんだか人間の業をそのまま語って
いるようでした。
二人が最後に交わした会話が、淡々としているのになぜかとてもせつないです。
そして後に残された無数の無人の車の描写も・・・。
ただ静かに、どこか美しさすら感じる余韻。
この作品は本当にすごく好きになりました。これから先、ずっと記憶に残りそうな作品です。
顔 ★★★★☆
一見強盗がらみの殺人事件のように見える惨状。
しかし三人の人物の書簡という形をとって、だんだんとその事件の真相が見えてきます。
その手法が、真相のおぞましさも相まって、非常に恐怖を掻き立てます。
児童虐待の闇を感じさせますね。
いくらなんでも、そこまで我が子に対する憎しみを募らせ、ある種の復讐をする母親が病的すぎ
て恐ろしい。
長距離電話 ( 「遠い電話」 過去記事にてレビュー済みなので省略 )
人生モンタージュ ★★★★★
人生が映画のようだったらと願った男の人生は・・・という話。
最後の反転した「THE END」の文字が印象的。
途中で多少中だるみするけど、後半がせつなくて良い。
皮肉と笑いとせつなさが合わさった奇妙な味わいのある作品です。
これ、『ミステリーゾーン』とかでやってほしかった。
(引用終わり)
ttp://ameblo.jp/kaisenhotate/entry-10907506751.html
ほたてと本のある生活
「13のショック」リチャード・マシスン 感想その2 (ネタバレ注意)
2011年05月31日(火)
より引用
...
天衣無縫 ★★★★☆
朝起きたら突然フランス語を話せるようになっていた、という始まりがシュール。
とりたてて学のない平凡な男が、大学の各分野の教室に入るだけで、そこにある知識を
すべて吸収してしまうという設定がおもしろい。
自ら望まないのに、質問されると細部にわたって説明してしまう様が、ものすごく可笑しい。
オチはちょっとどうかな・・・、でも作品は悪くなかったです。
休日の男 ★★★☆☆
彼は予知能力者なのかな。
よくニュースや道路に設置された看板などで「今年の海での死者数○○人」とか「今月の
交通事故数○○」っていうのが出てるけど、それってもしや・・・と思わせる怖さがありますね。
死者のダンス ★★☆☆☆
描写が少しわかりづらいんだけど、これはゾンビ物かな?
ゾンビの痙攣やのたうつ様をダンスと称して、低俗な酒場でショーにしているという気味の
悪い作品です。
死者が蘇ってくる話は時々書いているけど、こういう直球なゾンビ物ってマシスンには珍しい
気がする。細菌によるゾンビ化、そして感染ってゾンビ物の王道だし。
彼女はやっぱり感染しちゃったのかな?
これは文章が読みにくくてしんどかった。英語のシャレなのか韻を踏んでいるように思われる
箇所もいくつかあったけど、日本語訳だと伝わりにくかったし。
頭の悪そうな若者たちのノリにも不快感が。
陰謀者たちの群れ ★★★☆☆
日常生活の中でこんなにイライラさせられることが多いのは、周囲の人間が自分に対して
わざとそう振舞っているからではないか・・・と思い始める男の話です。
主人公の疑問がやがて妄想になり、偏執になり、ラストにはそれが恐ろしい結果に──。
ある種の実際の殺人もこうして起こるのではないかと思わせられる怖さとリアルさがありました。
殺人犯の心理の側面を描いてあるかのような作品です。
ただ、読むといちおうは「これって自意識過剰すぎる主人公のストレスと被害妄想が増幅
されていった末の凶行の物語だろ?」という結論に達するんですけど、もしかしたら本当に
陰謀かも・・・という説も完全には否定されていませんよね。その「ひょっとしたら・・・」の怖さ
も少しは残されているのかもしれないなって。
だって、他のイライラの種は主人公の被害妄想で片付けられるけど、毎日必ず隣に座って
くる男については偶然にしてはおかしいんじゃないかなって思って。この男に関してだけは、
陰謀ではないにしても、何かしら理由があるのかなって思ってしまいます。考えすぎ?
(引用終わり)
ttp://ameblo.jp/kaisenhotate/entry-10911720446.html
ほたてと本のある生活
「13のショック」リチャード・マシスン 感想その3 (ネタバレ注意)
2011年06月03日(金)
より引用
...
次元断層 ★★★★☆
主人公は、仕事帰りに初めて入った酒場で酒を飲んでいた。そこへ見知らぬ男がやけに
馴れ馴れしい態度で話しかけてくる。どうやら向こうはこちらを知っているようなのだが、
自分はまったく相手のことを知らない。そのまましばらく男との会話は続いて・・・という話。
こちらが相手のことを知らなかったり、相手が自分のことを知らなかったりというのが、
単に奇妙な話で終わらずに、パラレルワールドのずれに入り込んでしまったのではというSF的
な説明がなされているところが良いです。
ラストの描写なんてうますぎてゾクゾクしました。
忍び寄る恐怖 ★★☆☆☆
「ロサンゼルスが生きている」というトンデモ学説が発表され、アメリカのいたるところで気候
や植物の異常、人々の奇行が現れ始めた。
アメリカのあらゆる州が徐々にロサンゼルス特有の風土や文化に侵食されていく「ロサンゼ
ルス・ムーヴメント」という現象に翻弄される人々を描いた作品です。
ナンセンス・ユーモアというか、馬鹿馬鹿しさがなんとも。(笑)
発想のおもしろさは評価するけど、好きな作品かと言えばそうでもないかな。
ロサンゼルスという土地柄を理解してないと、ちょっと笑いのツボがわかりにくいかも。
タイトルがちょっとミスマッチな気がする。
このタイトルだと正統派ホラーを想像してしまうけど、この作品はそうじゃないよね。
文字通り、恐怖 ( ロサンゼルス ) が忍び寄ってるといえばそうなんだけど。
死の宇宙船 ( 過去記事にてレビュー済みなので省略 )
種子まく男 ★★★★☆
近隣に悪意の種を蒔く男の話です。
モンスターやら幽霊やらよりも、こういう陰険な人間の悪意の方がよっぽど怖いという例ですね。
総評 ★★★★☆
「レミング」が頭一つ抜きん出て傑作だと思う。
この作品だけでも、この本を買った価値はありました。
「陰謀者の群れ」と「種子まく男」について、前者は「悪意の種をまかれている」と思い込んで
いる男が主人公で、後者は「実際に悪意の種をまいている」男の話ですよね。
真逆の作品なんですけど、なんだか対になっているような関係性がおもしろいです。
(引用終わり)
ttp://kugatukaze.blog.shinobi.jp/%E6%97%A5%E8%A8%98/%E7%9C%9F%E5%A4%9C%E4%B8%AD%E3%81%AE%E9%9B%BB%E8%A9%B1
午後のティータイム
真夜中の電話
2009/03/21 (Sat)
より引用
「13のショック( リチャード・マシスン/早川書房)」、読了
短編集。
...
「長距離電話」→真夜中にミス・キーンのもとにかかってくる無言電話。…サイコサスペンス
のような展開をさせながら、ラストで意外な真相と結末が。中盤のサスペンスもなかなか。
これは素晴らしい、傑作だ。★★★★★
...
「死の宇宙船」→人類が居住可能な惑星を探す調査宇宙船。その宇宙船が、未知の
惑星に降り立つ。彼らはそこで墜落した宇宙船を発見するが。…最初、ファーストコン
タクトものかと思っていた。ところが墜落した宇宙船の内部のある風景を見ることが
一気に話が違う方へと流れる。その風景の意外なことと言ったら。読んでいて、呆気
にとられてしまった。その後、登場人物の一人による説明で、すべて合理的に解決され
る。だが、それで終らない。最後にもう一回、どんでん返し。予想できない展開、意外
なオチ、とにかく、最後までかなり楽しめる作品だ。ただ、その最後のオチがマシスン
がよく使いオチなので、ちょっと物足りないのも事実だが。★★★★☆
...
[総評]→一番面白いのは、何と言っても「長距離電話」。一番のお奨め。
後、「死の宇宙船」も悪くない。吸引力は「長距離電話」以上かも。
(引用終わり)
http://ja.wikipedia.org/wiki/
リチャード・マシスン
より引用
リチャード・マシスン(Richard Burton Matheson, 1926年2月20日 - 2013年6月23日)は、
アメリカ合衆国の小説家、SF作家、ホラー小説作家、ファンタジー作家、ウエスタン作家、脚本家。
...
映画...
地球最後の男 - The Last Man on Earth (1954年、アメリカ/イタリア)
監督:シドニー・サルコウ/ウバルド・ラゴーナ ※脚本に参加
縮みゆく人間 - The Incredible Shrinking Man (1957年、アメリカ)
監督:ジャック・アーノルド ※脚本に参加
地球最後の男オメガマン - The Omega Man (1971年、アメリカ)
監督:ボリス・セイガル ※脚本に参加
激突! - Duel (1972年、アメリカ) 監督:スティーヴン・スピルバーグ ※脚本に参加
ヘルハウス - The Legend of Hell House (1973年、イギリス) 監督:ジョン・ハフ
※脚本に参加
衝撃の懐妊・私は宇宙人の子を宿した - The Strange Within(1974年、アメリカ)
監督:リー・フィリップス ※脚本に参加
ある日どこかで - Somewhere in Time (1980年、アメリカ) 監督:ヤノット・シュワルツ
※脚本に参加
奇蹟の輝き - What Dreams May Come (1998年、アメリカ) 監督:ヴィンセント・ウォード
アイ・アム・レジェンド - I Am Legend (2007年、アメリカ) 監督:フランシス・ローレンス
運命のボタン - The Box (2009年、アメリカ) 監督:リチャード・ケリー
リアル・スティール - Real Steel (2011年、アメリカ)監督ショーン・レヴィ
(引用終わり)